No Gain without Pains

自動車関連エンジニアによる読書のすゝめ

【おすすめ本】機械系エンジニアにおすすめの入門書3選

最近はエンジニアと言えばIT系のエンジニアを指す方が一般的な感じなので、私みたいな機械系の人間は日陰の存在なのかもしれません。

でも、日本ではまだまだ製造業が頑張らなくてはいけないので、我々機械屋も日々精進なわけであります。

そんなわけで、これから機械系エンジニアを目指す方、もしくは若手の機械系エンジニアの方で

「何を勉強したらよいかわからない!」

って人は、手始めにここで紹介する本から読んでみてはどうでしょうか?

最初は、

「加工材料の知識がやさしくわかる本」 西村仁 著

自分も一応機械系のエンジニアに属していますが、大学の学部は機械系ではなかった為、機械に関する基礎知識的なモノはほとんどないままに会社生活がスタートしました。

そんな中で、知識の習得は先輩エンジニアとの会話等から経験的に吸収することが主な手段であった為、予備知識がないとあやふやな知識しか吸収できず、話についていけないこともしばしばありました。

それでも設計者であれば仕事をしながら覚える機会が多いため、自然と覚える事ができると思いますが、設計以外の職種の場合、中々そのような機会に恵まれません。

そんな自分がまず機械系のエンジニアとして知っておいた方がよいと感じた知識として、「材料の知識」があります。

機械を扱うエンジニアが避けては通れない「材料」

この本はそんな材料の知識を、非常にわかりやすく、丁寧に解説してくれています。

ある程度知識のある人にとっては物足りない内容かもしれませんが、一通りの事はカバーしていると思われるので、これだけ知っていれば設計者との会話でもついていけないという事はほとんどないと思います。また、わからない単語が出てきても、この本で学んだ基礎知識があれば、なんとなく想像することができると思います。

 

そして、2冊目は

「機械加工の知識がやさしくわかる本」 西村仁 著

同じシリーズです。

上の本が非常にわかりやすかったので、同じ著者の、同じシリーズのこの本も読んでみました。

「材料」ときたら、次は当然、その加工方法について学びたくなります。

ところがこの加工方法については、材料以上に学ぶ機会が乏しい分野ではないでしょうか?

生産技術系の方は当然のごとく知っている知識でしょうが、その他の方は実際に見たり、触ったりする機会が少ないので、中々身に付かない分野だと思います。

この本は上の材料の本と同じく、機械加工について、非常にわかりやすく、丁寧に要点を教えてくれます。

この2冊をとりあえず読んだ上で、もっと詳しい事が必要になったら、もう少し専門的な本を読んで、知識を深めていくのがよいと思います。

 

最後に、上記の2つを読んだ上で読むとさらに理解が深まると思われる、

「自動車の製造と材料の話」  広田民郎 著

特に自動車系のエンジニアの方は、自分が担当している部品だけではなく、それぞれの部品がどんな材料で、どうやって作られているのかを知る事で、仕事の幅が広がるでしょう。

 

自分も偉そうな事を書いていますが、上記を読んだのは最近の事なんです。

仕事って知識がなくても意外と進めることはできてしまうのですが、やはり知識があるのとないのとでは、その濃さが格段に違ってくると思います。

今思えば、自分ももっと若い頃にこういう勉強をしておけばよかったと思います。

これからエンジニアを目指す方は、是非参考にしてみてください。

おすすめ!花粉症に効く目薬をご紹介

皆さん、花粉症に悩まされていませんか?

私は生粋の花粉症です・・・。

花粉症の主な症状は、

  1. くしゃみ・鼻水
  2. 目のかゆみ

だと思いますが、1.の鼻の症状に関しては、なかばあきらめ気味な私なのですが、2.の目のかゆみには強い味方が存在しますのでご紹介します。

●アレルギー用点眼薬 スキットアイAC

f:id:ASSY0129:20181123232225j:image

スギ薬局プライベートブランドですが、製造販売元はゼリア新薬工業さんです。

普通の目薬よりもすこし値段が高めですが、アレルギーによるかゆみにお困りの方はおすすめです。

でも、多分、この目薬じゃないとダメってことはないと思います。

要点は

「クロモグリク酸ナトリウム」

この成分が入っていればいいんです。

私はお店の薬剤師さんに

「クロモグリク酸ナトリウムが入っている目薬が効きますよ~」

って薦められて買ったのがたまたまこいつだっただけです。

それ以来、5年以上お世話になっています。

ちなみに私の使い方は、

  1. 朝起きて、顔洗ったら指す
  2. 夜、風呂から出たら指す

というルーティーンを花粉の季節は繰り返します。

そうすると、不思議なことに鼻の症状も和らぐ気がします。

目と鼻って繋がってるから、鼻にも若干効いているのかも?

当然、個人差はあると思いますし、私に合っていただけなのかもしれませんが、少なくとも私の家には必ずストックが置いてある状態です。

目薬って最初は使うけど、最後まで使わなかったりすることが多いと思いますが、こいつは毎回最後まで使い切ってしまいます。

普通の目薬よりも2~3倍ほどの値段がするので、確実に効くという情報がなければ中々買わないかもしれませんが、目がかゆくてどうにかしたい!と困っている方は一度是非試してみるとよいかもしれません。

【おすすめ本】数学界の超難問「フェルマーの最終定理」をめぐる300年の歴史ヒストリーを描いた名作

フェルマーの最終定理  サイモン・シン 著、青木薫

数学に興味のない人も少しは耳にしたことがあるかもしれない

フェルマーの最終定理

私も理系でありながら数学は苦手なのですが、聞いたことくらいはありました。

そんな「フェルマーの最終定理」がピエール・ド・フェルマーによって考え出されてから、1993年にアンドリュー・ワイルズが証明するまでの各時代の天才達が苦闘した300年間を描いたドキュメンタリーです。

文体は読みやすく、癖もないので、スラスラ読めてしまいます。

そして、難しい数式はほとんど出てこないので、数学が苦手な人も問題なく読めると思います。

というか、フェルマーの最終定理の数式は中学生でもわかるくらい超簡単なので、とっつきやすいし、でも、この式を知っていれば何か頭が良くなったような気すらしてきます。

数学が好きな人はもちろん、歴史に興味がある人、周りにちょっとした自慢をしたい人、定理の名前がかっこいいから気になる人なんかも一読するのをおすすめします。

 

●あらすじ & 所感

300年もの間、その証明を拒んできた「フェルマーの最終定理」をアンドリュー・ワイルズが証明するまでのヒストリーが、その300年の歴史を追って描かれています。

また、ページ数は、本編で462ページと結構な文字数があり読み応えがあります。

理系のくせに数学が大の苦手である私にとって、ワイルズが現代数学の知識とテクニックを総動員して証明した内容については全く理解できませんが、それがどれくらい凄い事かはこの本を読めば簡単に想像することができます。

ただ、その証明は数学を専門に扱う数学者ですら完全に理解できる人は世界に一握りと言われているくらい難しい内容だそうです。

ピタゴラスに始まり、フェルマーが提唱し、それを各時代の天才達が証明しようとして敵わなかった事実を見れば、そして、その天才達の顔ぶれを見れば、それがどんなにすごい事かがわかるでしょう。

あの解析学の権化と言われたオイラーですら証明できなかったんですから

 

さて、ピエール・ド・フェルマーとはどのような人物だったのでしょうか?

本編では、かの天才ガウスが「数学者の王」と呼ばれているのに対し、フェルマーは「アマチュアの大家」なんて呼ばれていることが紹介されています。

要するに、フェルマーにとって数学は職業ではなく趣味みたいなものだったのでしょうね。だからこそ、悪戯に証明を全て記述しなかったりしたんだと思います。

そんないたずら心が生んだ「フェルマーの最終定理」は数々の天才達を悩ませる事になります。

ワイルズが証明に挑むまでには、様々な数学者が一歩一歩、扉を開けていき、その歴史の中には悲劇もたくさんあったようです。

最終的にワイルズは、現代数学のテクニックをフルに活用し、8年の苦闘の末、証明を完成させるわけですが、そこに至るまでの重要な役割を日本人数学者が果たしていたということは、同じ日本人として誇りに思えますね!

そう、この物語には何人かの日本人数学者が出てきます。

しかも準主役級の役割で!!

日本人も捨てたもんじゃないっす

そして、最後の章ではフェルマーの最終定理の他の数学の未解決問題(ケプラー予想や4色問題等)について書かれており、その中でコンピュータによる問題の解決が主流になるかもしれないという筆者の懸念について書かれており、その気持ちはわからないでもないけど、もうその流れは止められないと思うし、将棋やチェスでプロがAIに勝てなくなってきた今、時間のかかる計算はコンピュータに任せて、人間はさらに一歩進んだ抽象度の高い思考をしなければならない時代がくるかもしれませんね。

それこそ、お釈迦様のように・・・

 

おすすめ革財布 男性へのプレゼントにもおすすめ「CORBO(コルボ) SLATEシリーズ 長財布」

最近は、電子マネーが主流になって、財布を持ち運ぶ人が減っていると聞きます。

でも、私は古い人間なのか、財布を持っていないとちょっと不安になります。

そのうち、時代がさらに進めば過去の長物と化すかもしれない「財布」ですが、だからこそ、贅沢品になる可能性があるとも言えます。

まぁ、そんな骨董的な価値を狙って使っているわけではありませんが、電子書籍が発達しても実際に手に取って本を読みたいという人がいなくならないように、財布もスマホのような電子財布?的なものではなく、財布としての実体があるものを持ちたいという人もいなくならないと思うのです。

 

そんな私がおすすめする財布は、

「CORBO SALTEシリーズ 長財布」

という革財布です。

corbo.co.jp

と言っても、CORBOの製品は「財布」がメインであり、他にも様々なシリーズの財布があり、私がたまたまこのシリーズを使っているので薦めているにすぎません。

実際、他のシリーズも欲しいです・・・。

でも、財布をそんなに多数もっていてもしょうがないし、自分が使ったモノしか評価はできないので、そんな使用感を含めて紹介していきたいと思います。

●評価

では、4年半ほど使った私の評価です。

 機能性:★★★★☆

 質感 :★★★★☆

 見た目:★★★★☆

 耐久性:★★★★★

 コスパ:★★★★☆

●機能性

札入れが2か所あったり、カード収納枚数も7枚と十分。その他にも収納箇所が多くあり、飛びぬけて高機能というわけではないが、必要十分だと思います。

ただ、残念な所は、札入れにマチが付いているのですが、うまく札をしまわないと、そのマチに札が挟まれて折れ曲がってしまうことがあるところです。

また、私がもっているのは2か所のボタンで留めるタイプのモノですが、ファスナータイプのものもあります。

どちらを選ぶかはお好みですが、私は今でもどっちがいいのか悩んでいます。

 ●質感

ナイロン製や合皮のモノとは一味違う、本革としての質感を十分に味わうことができます。

また、CORBOのスレートシリーズの革は使用による変化が大きく、革の成長を楽しみたい人にはもってこいのシリーズだと思います。

●見た目

奇をてらったデザインではありませんが、長年使用するなら、飽きの来ないデザインで存在感もあり良いと思います。

●耐久性

4年半以上たった現在でも全く問題ありません。

オイルメンテナンスは4か月に1回くらいしか実施していませんが、少なくとも定年くらいまでは使いたいと思ってます。

コスパ

有名ハイブランドの財布に比べれば安く、品質は劣っていない、もしくは・・・。

と考えると、コスパは良いと評価しています。

 

こちらの商品を購入したのは2014年の7月でしたので、4年半程前になります。

元々おしゃれに無頓着な私は、財布もそんなにこだわりはなく、安物の二つ折り財布を使っていたのですが、このブログでも紹介しているアイテムとの出会いからCORBOの革製品に魅力を感じ、ちょうど財布も傷んできていたので、思い切って購入することにしました。

最近は長財布もあまり流行らないようで、特に若者は敬遠しがちなようですが、本物の重厚感溢れる存在感はおじさんにはたまりません。

●実物写真

それでは私の財布の革が4年でどんな感じになったのか見てみましょう。

f:id:ASSY0129:20181115230721j:image
f:id:ASSY0129:20181115230425j:image
f:id:ASSY0129:20181115230452j:image
f:id:ASSY0129:20181115230456j:image

扱いが雑なのがばれますね。キズだらけで、しわも多数です。

でもそれがいいんです。

やっぱりこういうアイテムって男らしく使ってナンボだと思うんです。

多少粗く使っても、それも含めて味になる。

そんなアイテムです。

お手入れは3か月から4か月に1回くらいしかしていませんが、結構綺麗な飴色になってきてます。

これからも革の成長記録を残していこうと思いますので、革製品の購入をお考えの方は参考にしてみてください。

また、女性の方は男性へのプレゼントにもよいと思います。

値段もハイブランドの財布に比べたらお買い得だと思いますし、それでいて質感が高いのでミーハー感を出したくない方には特に喜ばれるのではないでしょうか?

やはりそれなりに重量感はありますが、そんなに気になりません。

逆にそれが質感になっていたりもします。

プレゼントする男性の年齢や趣味にも合わせてシリーズを変えてみても良いと思います。

例えば

若い男性や、カジュアルが好きな方には、キュリオスシリーズだったり

年配の方には、フェイスブライドルレザーシリーズだったり、

私が持っているスレートシリーズは上記の中間的な、位置づけかな

それぞれ二つ折りも長財布もあるので、好みによって選べるところも魅力です。

 

おすすめビジネスバッグ「CORBO(コルボ) Famiglia ブリーフケース」

昨今の若者にとって、おじさんサラリーマンが持っているようなビジネスバッグなんて興味の対象ではないかもしれません。

でも、いずれそんな若者も、お客さんと会議をしたり交渉したりといった機会が増えてくると、

「カジュアルなバッグだと場違いだな」

と感じる日が来るんではないかと思います。

 

かつての私がそうであったように…

 

そんな時、どんなバッグを購入するか迷ってしまいます。

バッグなんて星の数ほどありますからね

私も悩みました。

悩んだ末、5年程前に購入したのが、今日紹介する

「CORBO Famiglia ブリーフケース

です。

CORBOに関する記事はこちらで

www.assy-blog.com

まずは、5年間使った私の評価から

 機能性:★★★★☆

 質感 :★★★★★

 見た目:★★★☆☆

 耐久性:★★★★★

 コスパ:★★★☆☆

●機能性

パソコンも収納できるほど十分な収容能力と肩掛け用のベルトも付いている所もGOODです。ただし、革製の宿命かもしれませんが、重いので★4つとしました。

●質感

値段相応によいと思います。

会社の周りの人達のカバンと比べても見劣りすることはないです。

まぁ。比べるものではありませんけどね、なんとなく・・・。

流行りのナイロン製のカバンにはない質感は、革製ならではのものがあります。

●見た目

色を普通のダークブラウンにしたこともあって、いたって普通です。

ちょっと目立ちたい人はダークグリーンやネイビーを選ぶと面白いかもしれません。

●耐久性

5年使って多少擦れた所はありますが、余裕であと10年はもちます。

雨にも何度か濡れましたが、シミになることもありませんでした。

(でも、濡れたら出来るだけ早めにオイルメンテはしましょう)

出来れば、定年まで使いたいです。

コスパ

この言葉は、明らかに安いモノが意外と良かった時に使う言葉のイメージがあるので、★3つにしました。安くはないですからね。

でも、それだけ手間暇かけてつくられているということですから、その対価と考えたら決して高くはないと思います。

 

当時、革製品に少しづつ興味を持ち始めた私でしたが、会社の通勤バッグはリュックでした。

リュックはリュックで機動性に優れていて良かったのですが、年齢もそれなりになってきて、そろそろ落ち着いた鞄が欲しいなと思っていた所に、大ヒットしたドラマ「半沢直樹」が放映していて、その中で主人公演じる堺雅人が奥様にプレゼントでブリーフケースを買ってもらうシーンがあったのです。

それを見て、良い鞄欲しい熱が高まったのは言うまでもありません。

そしてそんな時に出会ったのがこの鞄です。

このシリーズはCORBOの10周年記念モデルで、CORBOとしても気合の入った作品となっています。

私は仕事で鞄にPCを入れたり、それなりの量の資料を入れる事があったので、収納口が2つあるダブルタイプを購入しましたが、そんなに多くのモノを入れる事がないようであればシングルタイプもスマートで値段も安くなりお薦めです。

最近は、軽くて丈夫で雨も気にしなくてよいナイロン系のビジネスバッグを使われている方も多く、自分も実際欲しかったりしますが、やはり、年相応の味のあるバッグを持ちたいと思うと革製の方に分があるでしょう。

 

では5年近く使った状態の写真を載せておきます。

買った当初から年に4回ほどオイルメンテナンスをしています。

革もだいぶ柔らかくなってきており、味が出てきました。

f:id:ASSY0129:20181103232838j:imagef:id:ASSY0129:20181103232847j:image

 

おすすめキーケース「CORBO(コルボ) Ridge キーケース」

「キーケース」

皆さんはどんなキーケースをお持ちでしょうか?

もしくは、どんなキーケースをお探しでしょうか?

●キーケースはどう選ぶ?

キーケースを選ぶとき、何を基準にするか?

それは主にこの二つだと思います。

  1. キーケースとしての機能性
  2. 所有物としての価値、デザイン性

当然、二つとも兼ね備えたモノがあれば言うことなしですが、キーケースに関しては1.の機能性を満足するものは難しいように思えます。

それはなぜか? 考えてみましょう。

キーケースとしての機能は、

  1. 複数のカギを収納する
  2. カギを落とさない

こんな所ではないでしょうか?

まぁ、言ってもキーケースなのでそんなに多様な機能はないと思います。

まず1の「複数のカギを収納する」ですが、いきなり厳しい命題です。

だいたい収納するカギと言えば、車、家のが大半でしょう。

家のカギは小さいので問題ないと思いますが、問題は車のカギです。

昨今の車のカギはスマートキーが大半で、大型のモノばかりです。

こいつをうまく収納できるキーケースって、かなり大型になってしまいます。

そうするとポケットに入れるのが難しくなって携帯に不便な代物になってしまい、そもそもの機能を満足しているとは言えない状況が生まれてしまいます。

第2に「カギを落とさない」ですが、これまた難題なんです。

これは単純に私の経験上の話なのですが、キーケースのカギを繋いでおく金具って数種類くらいしかないと思います。

で、大体どのタイプも落ちます。

特にカギが大きくて、カバンやポケットの中でジャラジャラしながら取り出したりすると不思議なことにカギがスルッと落ちることがあります。

そして、どんなに高級なキーケースも、この金具の部品は大体同じようなモノがついていると思われます。

以上の事から考えると、そもそもキーケースはキーケースとしての機能を十分に満足するものはない?という結論にいたったわけです。

●機能性はあきらめる

となると、キーケースそのものの価値を求めた方が得策と考え、

私が購入したのが

「CORBO Ridge キーケース(ダークブラウン)

4年程前に購入したCORBOというブランドのRidgeというシリーズのキーケースです。

当時は革製品に特に興味があったわけではなかったのですが、その時使っていたキーケースが壊れてしまったので、上記のような検討をして見つけたのがこの商品です。

CORBOは知る人ぞ知る革製品を手掛ける日本のブランドです。

corbo.co.jp

やはり日本の職人さんが創っていると聞くだけで心が惹かれてしまいます。

●良いところ、悪いところ

この商品は、万人にうけるモノではないと思います。

それは、単純に、でかくて重いのです。

おすすめしといてなんですが、そこを納得した上で購入するのがよいと思います。

でも、逆にその重厚感のある革質がこのアイテムの一番のポイントになっています。

ちなみに、CORBOには他にもスレートというシリーズのもう少し小さめのキーケースもあり、自分もめっちゃ悩みました。

 

●革の成長記録

やはり革製品と言えば、お手入れによる革の変化が気になります。

ここではどのように革が育ってきたのか確認してみましょう

残念ながら新品の状態を写真で撮っていなかったので、新品の状態は、ショッピングサイトの写真を参照してください。

まずは4年ほど前の写真

f:id:ASSY0129:20181103003102j:image

続いて現在の写真

f:id:ASSY0129:20181103003159j:imagef:id:ASSY0129:20181103003216j:image

続いてオイルでお手入れした後の写真

f:id:ASSY0129:20181103003255j:imagef:id:ASSY0129:20181103003216j:image

ちょっと残念な箇所。

大きなリングを革で巻いて保護?しているみたいなのですが、ほどけてきてしまっています。あとキーを止める金具は実はオーダーで変えてもらっています。最初の写真と見比べるとわかると思いますが、新品時はナスカンと呼ばれるタイプの金具だったのですが、どうも締まりが悪くたまにキーが外れてしまっていたので、↓の写真の金具に変更してもらいました。(有料です)

f:id:ASSY0129:20181103003319j:image

お手入れで使っているミンクオイルとブラシ

f:id:ASSY0129:20181103003337j:imagef:id:ASSY0129:20181103003347j:image

これを見ると4年前とあまり変わっていないような・・・

まぁ1年に3~4回くらいしかメンテしてないからこんなもんでしょ

このRidgeシリーズの革は結構堅めで分厚いのですが、新品と比べるとだいぶ柔らかくなってます。

自分は結構雑に扱ってしまう性質なのですが、革製品は雑に扱ったら扱ったで良い顔つきになったりするので、愛着が持ててしまいます。

またメンテの機会に成長をお届けしたいと思います。

【おすすめ本】車の運転が上手くなりたい人必見!稀代のレーシングドライバー 黒沢元治氏が贈るスポーツドライビング理論!

ドライビング・メカニズム ~運転の「上手」「ヘタ」を科学する~  黒沢元治

著者である黒沢元治(通称:ガンさん)さんは僕ら世代の車好きなら知っている人も多いと思いますが、元レーシングドライバーであり、ブリヂストンタイヤの開発ドライバーも務めていました。

そんなガンさんの自動車や運転技術に対する評論はいつも厳しく、そして自動車に対する愛情にあふれています。

私は、車が好きで、車の運転が好きで、この年になっても仲間とサーキットに走りに行ったりしています。

でも、この頃全然運転が上達していないように感じていました。

そんな時の突破口として本書を手にしたわけです。

当然、運転は運転でしか上手くなれません。

でも、運転する時に理論を知って考えて運転するのと、感覚だけで運転するのとでは、上達のスピードが違うと思います。

●全体の流れ

それでは、内容についてアウトラインを概観してみましょう。

  • クルマの運転の楽しさと難しさ
  • 黒沢流スポーツドライビング理論の構成要素
  • 実際のサーキットコース走行で黒沢流理論を試してみる

といった構成になっており、本編は136ページと短いのでスラッと読めてしまいます。

●まとめ

ドライビング理論についてのメインは2つ目の

  • 黒沢流スポーツドライビング理論の構成要素

です。

ここで、よく言われるスリップアングルやタイヤの摩擦円に関しても当然出てくるのですが、他の本にはない、そして最も重要な要素が出てきます。

それが、

「人間の生理的限界を知る」

ということです。

確かに言われてみれば当然の事なのですが、気にして運転していませんでした。

それは、脳が認知して身体が反応するまでの限界速度があるということです。

それは当然車速が高いほど影響が大きくなってきます。

認知してから反応していては遅いのです。

であればどうすればよいのか?

それは、少しづつ先を読みながら運転するのです。

ここでステアリングを切り始めると思ってから切っていては、切り始めなければならないポイントを既に過ぎているので、脳が指令を出して手を動かすまでのタイムラグを考慮して指令を出さなければなりません。

この練習は、一般道での普段の運転でもできます。

これって実は安全運転・事故予防にも応用できちゃいます。

少しづつ先を読むクセを付けると、周りの車の動きも先を読むようになってきます。

それは一つのパターンだけでなく、考えられるいくつかのパターンを読みながら、それぞれの場合に自分が取る操作について想定しておくことで事故を防ぐことができると思うのです。

 

また、最後の章では実際の鈴鹿サーキット筑波サーキットの各コーナーを例にとって、黒沢流のドライビング理論をあてはめて運転するとこんな走り方になるという事が書いてあるので、鈴鹿サーキットで練習している私にとっては、すごくうれしい内容でした。